足腰を強くする高齢者の筋トレまとめ

高齢を迎えると様々な病気や体の衰えを感じてきます。中でも足の筋肉の衰えは誰もが感じるものです。このブログでは足腰を強くする筋トレの方法や効果、ストレッチなども取り入れています。特に下半身の筋肉にある腸腰筋、大腿四頭筋、お尻、姿勢といった部分まで改善できるようご紹介します。

【スポンサーリンク】

高齢者が腸腰筋の筋トレをしたほうがいい理由

高齢者が腸腰筋を鍛える理由は沢山あります。近年は少子高齢化が進んでおり、高齢社会において様々な問題が取り上げられています。特に介護を必要とする問題により家族の仕事に影響が出たり、認知症が発症したり、転倒による骨折やロコモティブシンドロームによる高齢者特有の症状が発症することがあります。

 

では高齢者におすすめな筋トレや体操をみていく前に腸腰筋とはどんなものなのか。どんな作用があるのかをみていきましょう。

腸腰筋の解剖

f:id:stretch-profesional:20180509205156j:plain

腸腰筋は一般的には足の付け根から脊柱に後部に付着する筋肉であり、足を上げるなどの動作として働きます。特に高齢者の方は座っている時間が長いため、足が屈曲しており腸腰筋が縮まったままの時間が長いことから、筋肉自体が弱く、硬くなります。

 

腸腰筋は大腰筋と腸骨筋に分かれて構成されています。また大腰筋は細かく分けると小腰筋と2つに分けられます。つまり3つの筋肉で構成されているのが腸腰筋です。

大腰筋

大腰筋の作用は骨盤と股関節を安定させることです。そして歩行時に重要な脚を上げる動作に関わっています。大腰筋の筋肉の始まり(起始部)は胸椎(T12)から腰椎(L1~L5)の横突起で、大腿骨の小転子に筋肉の終わり(停止)があります。

小腰筋

小腰筋は大腿部から繋がっています。また半数以下の人にしか存在しないとされる筋肉でもあります。ここでは大腰筋とセットで考えてもいいでしょう。なぜなら小腰筋は大腰筋の動きを補助するものであるので同様に脚を上げる動作に関わっています。

腸骨筋

大腰筋、小腰筋とは違い、脊椎に付着していないことも脚を上げる動作の全てを担当しているとも言えます。筋肉に付き始まりである起始部は腸骨窩、終わり(停止)は大腿骨の小転子です。

腸腰筋の作用

腸腰筋は若い方やスポーツ選手であれば走る、投げる、打つ、飛ぶといったあらゆる場面で重要になります。では腸腰筋が正しく機能した場合高齢者にとってどんなことがあるのでしょうか?それをみていきましょう。

 

① 身体が安定するということですね。腸腰筋はちょうど身体の中心にある筋肉でもあるので骨盤周りを固める重要な働きをします。高齢者においては転倒予防や歩く際の手助けとなることがあります。

② 脚力がつくということです。腸腰筋がしっかり機能していれば一歩一歩が力強く前進に向けて連動し、効果が働くということですね・

 

腸腰筋は姿勢と生活に影響する

f:id:stretch-profesional:20180509211156j:plain

人の姿勢はニュートラルポジションという姿勢が正しいとされます。そして正しい姿勢であればあるほど、筋力は健在します。筋力は身体のバランスを整え、ズレなども引き起こしにくくなります。

腸腰筋を筋トレするメリット

画像をみると分かる通り、腸腰筋が弱くなったり、硬くなったりすることで本来のニュートラルポジションとは違った猫背のような姿勢になります。猫背の姿勢で歩こうとしてもうまく歩けません。普段から筋トレなどで鍛えておくことが重要です。では筋トレをする具体的なメリットをご紹介します。

①歩行時の脚がスムーズに運ぶ

②姿勢が改善される

③階段が楽になる

④身体全体の筋力が向上する

⑤精神面でも前向きになるホルモン分泌(セロトニン)

まとめ

腸腰筋は上半身と下半身を結ぶ大切な筋肉であります。高齢者の方はまずは足の筋肉から衰えてきます。足の筋トレもとても大切です。しかしまずは連結部分である腸腰筋にも関心を抱いてみてください。すると歩行で悩んでいる方も改善されてくることがあります。